【オンデマンド配信リンク あり】製造業 DX フォーラム 2022〜今と、これから、できること〜 DAY1 視聴レポート
2022 年 5 月 23 日 (月)、24 日 (火) の 2 日間にわたり、東洋経済新報社主催、日本マイクロソフト協賛のオンライン フォーラム「製造業 DX フォーラム 2022〜今と、これから、できること〜」が開催されました。視聴による参加者は事前の予想を大きく超え、製造業における DX への関心の高さが浮き彫りとなりました。本稿では当フォーラムの 23 日 (DAY1) に行われたセッションの視聴レポートをお届けします。(DAY2 のレポートはこちら)
一部を除きオンデマンド配信されていますので、記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひそちらをご視聴ください。
製造業 DX フォーラム 2022〜今と、これから、できること〜
登壇企業
DAY1: 5 月 23 日 (月)
株式会社 神戸製鋼所
UDトラックス株式会社
旭化成株式会社
SBテクノロジー株式会社
日本マイクロソフト株式会社
DAY2: 5 月 24 日 (火)
トヨタ自動車株式会社
株式会社リコーRGC
パナソニックAP空調・設備機器株式会社
コマツ産機株式会社
株式会社電通国際情報サービス
Microsoft Corporation
※DAY2 のレポートはこちら
製造業を取り巻くデジタル化の課題とは
2021 年版ものづくり白書によると、日本の製造業は国内 GDP の約 20% を占める基幹産業にも関わらず、売上高・営業利益ともに直近 3 年間で減少傾向にあり、先行きが不透明な状況が危惧されています。
白書では、この状況をもたらした要因の 1 つとして「デジタル化対応への遅れ」が指摘されています。今回のフォーラムでは「製造業に特化した、現場最前線で取り組む DX 事例」を 2 日間にわたってご紹介。セッションには「現場からの発信力」「現場作業支援」「データ利活用」の 3 つのテーマが設けられ、登壇各社がどのようなことに課題を感じ、改革に取り組んでいるのかがよくわかる内容となっています。本稿を読んで興味をお持ちの方は、ぜひリンク先のオンデマンド配信をご覧ください。
DAY1 セッション紹介
【株式会社 神戸製鋼所/「研究開発の現場での棚卸・物品管理業務の DX に Power Platform を活用〜棚卸アプリケーションの試作・試行〜など」】
神戸製鋼所の溶接材料の研究開発部署では、四半期ごとに実験材料の棚卸が行われていました。ただ、現場部門で用紙にペンで記載し、管理部門で Excel に入力し直すフローだったため、物品を探したり集計したりするのに手間がかかる上に、記載や転記ミスなどによる手戻りも多く、現場部門で 50 名が 7 時間、管理部門で 2 名が 7 時間という工数がかかっていたそうです。
そこで同社は Microsoft Power Platform を使った棚卸アプリの制作に着手。2 か月かけて、現場で物品情報をスマートフォンでアプリに入力すると計算・集計まで自動で行える試作版を制作しました。このアプリを使った結果、ヒューマン エラーが減り、業務のワークフローも改善。工数も、現場部門で 50 名が 3 時間、管理部門で 2 名が 5 時間と、大幅に低減することができました。
現在は改良を加えつつ、実業務への適用と他部門への横展開を計画中とのこと。Microsoft Power Platform による開発は、「Office などで使い慣れた Microsoft の製品なので使い方がわかりやすい」「すぐに試して現場の反応を見られる」「自分たちで作った感覚は運用、普及面によい影響がある」といったメリットを感じているそうです。
オンデマンド配信
【テーマ: 現場発信で始める DX】株式会社 神戸製鋼所
「研究開発の現場での棚卸・物品管理業務のDXにPower Platformを活用〜棚卸アプリケーションの試作・試行〜など」
【UDトラックス株式会社/「Dynamics 365を活用したUDトラックス アフターマーケットのデジタル化とコラボレーションの推進」】
15年ほど前にボルボ・グループに買収されたUDトラックスのアフターマーケット事業の業務システムは、高機能ではあるもののその分複雑なシステムで管理されており、日本の商習慣に対応しにくい状況に陥っていました。全国に散在する整備工場は別会社に近い状態で、使用システムが異なるコールセンターと整備工場ではコラボレーションに課題を抱えていました。他社ではずいぶん以前から導入済みの顧客がアクセスできるデジタルインターフェイスも存在しませんでした。
そこで同社では、Microsoft Dynamics 365 を活用して、顧客開拓から販売、フォローアップまで一連の基本業務を同一のプラットフォームで運用できるように、システムの改修を実施しました。その結果、情報はリアルタイムで更新され、どの業務プロセスからも閲覧可能な状況に。情報共有の手間やサービスの遅滞を低減できました。
現在同社では、コールセンターと3つのカスタマーセンターでこのシステムを活用しており、他拠点への展開準備を進めています。今後は、Microsoft Dynamics 365 のAIや機械学習の機能が充実することを見越して、意思決定への活用も視野に入れているそうです。
オンデマンド配信
【テーマ:現場作業支援事例】UDトラックス株式会社
「Dynamics 365を活用したUDトラックス アフターマーケットのデジタル化とコラボレーションの推進」
【旭化成株式会社/「旭化成グループの DX を支えるデジタル基盤強化のアプローチ (データ マネジメントの取り組み)」】
旭化成グループでは、2024 年度までにデジタル プロ人材の数とデジタル データ活用量を 2021 年の 10 倍に引き上げ、選定した重点テーマの 100 億円増益を目指す「DX-Challange10-10-100」を掲げています。この KPI 達成のために、デジタル基盤の強化を行う必要があることから、データ マネジメント基盤「DEEP」の構築に着手しました。
DEEP は、データソースからのデータ蓄積環境や連携先システムへのデータ連携や、データの加工、可視化を行うためのシステムです。DEEP では Azure Data Factory、Microsoft Purview (旧 Azure Purview) を主要サービスとして活用しています。Azure Data Factory を用いることで内製化支援や連携システムとの柔軟な連携といった利点が得られます。Microsoft Purview (旧 Azure Purview) のシンプルな UI や使いやすさも社内で評価されているそうです。
同グループでは、DEEP の構築により、データを必要に応じて取り出せる、「データ ファブリック」環境への一歩を踏み出せたと評価。今後はユース ケースを積み重ね、データの蓄積や利用の高度化を見据えながら、データ活用を支える人材である「データ スチュワード」の育成を進め、他の DX 施策とリンクさせながら、「DX-Challange10-10-100」の達成に繋げていきたいと考えています。
オンデマンド配信はこちら
【テーマ: 製造現場のデータ活用】旭化成株式会社
「旭化成グループの DX を支えるデジタル基盤強化のアプローチ (データ マネジメントの取り組み)」
関連記事はこちら
「旭化成がグループ 1,200 超のシステムのデータ活用を目指す! Azure Data Factory と Microsoft Purview が実現したデータマネジメント基盤の新たな姿とは」
【SBテクノロジー株式会社/「工場関係者必見! 工場の生産設備の可視化から始める DX の手法をご紹介」】
ソフトバンクグループの一員であり、同グループの ICT サービス事業を担う SB テクノロジーは、クラウドやセキュリティ、IoT、AI などの先端技術を活用して、顧客の DX や新規ビジネス創出を支援。これまでのノウハウをパッケージングした「IoT Core Connect (ICC)」「ML Connect (MLC)」サービス、顧客ごとにフル スクラッチでサービスを提供する「IoT 導入支援サービス」「機械学習導入支援サービス」といったIoT・AI サービスを展開しており、いずれもプラットフォームとして Microsoft Azureを活用しています。本セッションでは、これらのサービスを組み合わせた 4 つの導入事例の紹介が行われました。
まず IoT の事例として、登壇者の中田翔氏は水処理機器の IoT 化とコインランドリー向け IoT プラットフォーム サービスを紹介。両事例とも SBテクノロジーはクラウド部分を担当。遠隔監視を実現し、設備や店舗管理にかかる手間とコストの低減により人手不足の解消や安定稼働、新たなサービスの創出に貢献しています。
次に AI の事例として計量機器メーカーと取り組んだ計量値予測による不均一抑制プロジェクト、空調設備ベンダーと取り組んだ空調熱負荷予測によるエネルギー最適化プロジェクトを紹介。 Azure の AI 機能を活用することで、生産性の向上や電力コスト削減などの成果につながるソリューションを実現しています。
続いて中田氏は、これまでの実績から得られた知見をもとに、製造業における課題とアプローチを提示。「製造ラインのサイロ化」「業務の属人化」「トラブル原因特定の難しさ」「設備のスループット低下」を課題に挙げ、それぞれの解決策として「工場全体のモニタリングで全体最適化」「データに基づいた改善活動の実現」「現状把握による迅速なボトルネック特定」「要因分析によるパフォーマンス改善」を示しました。
これらの解決策をイメージしながら、設備稼働効率の改善を追求する際には総合設備効率 (OEE) に注目すべき、と中田氏。OEE は時間稼働率と性能稼働率、良品率の 3 つの指標の掛け合わせによって算出されます。この OEE に注目することで、ボトルネックを特定し、パフォーマンスを改善していくことが重要なのです。
その後、中田氏によるデモンストレーションが行われました。デモンストレーションでは、IoT 化し、BI ツールで可視化された量産品の組立・加工ラインを想定。設備稼働効率向上のためにどのようなデータに注目し、分析するかを実現していきます。
デモンストレーションで示されたのは OEE と各指標の目標率、実績率がひと目でわかる画面。中田氏は、流れるような操作で時間稼働率と性能稼働率、良品率が低下するシチュエーションをそれぞれ分析し、その原因を把握していきます。色分けされたグラフやマウスオーバーで詳細が表示されるインターフェイスは視覚的にもわかりやすく、操作も簡単であることが窺えます。
最後にまとめとして、IoT や AI を導入する際に留意すべき点を解説。単にデータを収集するだけでなく、「実際にデータを使う人たちとのコミュニケーションの重要性」や「データをどのように業務フローに組み込んでいくかが重要」と述べ、セッションは終了。事例紹介からデモンストレーションまで、まさに工場関係者必見の示唆に富んだ内容に触れられるセッションでした。
オンデマンド配信
【パートナーセッション】SBテクノロジー株式会社
「工場関係者必見! 工場の生産設備の可視化から始める DX の手法をご紹介」
【日本マイクロソフト株式会社/「製造業のための Sustainability との向き合い方」】
最後にジェネラル セッションとして「製造業のための Sustainability との向き合い方」と題して日本マイクロソフトの畠山大有が登壇。まず全世界の CO2 排出量の約 6 割を製造業と運送業が占め、全世界のエネルギー消費の 54% を製造業が占めている状況から、製造業が一歩を踏み出す効果の大きさを訴えました。
そしてサステナビリティの観点から見たデジタル化のメリットを提示。サステナビリティは、大量生産、大量販売、大量廃棄により損なわれる構図となっており、デジタル化によって企業・組織活動での無駄を洗い出すことはサステナビリティの向上に繋がる、と語りました。
サステナビリティへ取り組みにあたって製造業にとって大切なのは、「状況を正しく把握して排出を減らすこと」と畠山。ポイントとして「よりアジャイルな工場の構築」「より回復力のあるサプライチェーンの構築」「イノベーションの創出と新たなサービスの提供」「新しい方法で顧客とつながる」「従業員の変革」の5つを挙げました。
そして、これらを実現するためのツールとしてクラウドサービスは非常に有効であり、まもなく日本でリリースされる「Microsoft Cloud for Sustainability」を紹介。取り組みを統合し、加速させるためのプラットフォームとしての期待を語るとともに、改めてパートナーとエコシステムを築き、サステナビリティへの取り組みを続けることをアピールしました。
オンデマンド配信
【ジェネラル セッション】日本マイクロソフト株式会社
「製造業のためのSustainabilityとの向き合い方」