情報漏洩のリスクとは? 企業で行うべき対策を徹底解説!
2023 年 1 月 27 日
近年、日本国内でも情報漏洩による被害が多発しています。サイバー攻撃を受けて企業の機密情報を盗まれたり、個人情報が入った USB メモリを外出先で紛失してしまったりなど、情報漏洩の原因はさまざまです。企業が 1 度でも情報漏洩を起こしてしまうと、社会的な信頼性の低下や多額の賠償金の支払い、生産性低下などにつながり、企業の存続を脅かす事態にもなりかねません。この記事では、情報漏洩のリスクと企業で行うべき対策について詳しく解説します。
- 情報漏洩とは
1-1. 情報漏洩とは
1-2. 情報漏洩に関する法律、罰則
1-3. 企業内には保護するべき情報がたくさんある - 情報漏洩はどのように発生するのか
2-1. 紛失、盗難
2-2. メールの誤送信、Web での誤公開
2-3. 内部犯行、不正
2-4. Winny や Share などへの情報漏洩
2-5. 不正プログラムによる情報漏洩
2-6. 不正アクセス
2-7. 風評、ブログ掲載などによる情報漏洩 - 情報漏洩は企業にどのようなリスクをもたらすのか
3-1. 社会的信用が低下する
3-2. 刑事罰を受ける
3-3. Web サイトの改ざんなどの 2 次被害につながる - 日本国内での情報漏洩の事例
4-1. 不正アクセスによって発生して個人情報が約 275 万件漏洩した
4-2. 従業員が顧客情報を不正に持ち出し個人情報が漏洩した
4-3. HDD を紛失して約 3 万件の個人情報が漏洩した - 情報漏洩を防ぐために企業で行うべきこと
5-1. 企業の情報資産を許可なく持ち出さない
5-2. 企業の情報資産を適切な方法で管理する
5-3. 企業の情報資産は適切な方法で廃棄する
5-4. 私物の機器やデータを許可なく企業に持ち込まない
5-5. 個人に割り当てられた権限を許可なく他の人に貸与/譲渡しない
5-6. 業務上知り得た情報を許可なく公言しない
5-7. 情報漏洩を起こしたら速やかに報告する
5-8. 情報漏洩対策に役立つ Microsoft のソリューション - まとめ
1. 情報漏洩とは
はじめに、情報漏洩とはどのようなものなのか、情報漏洩に関する法律や罰則について解説します。
1-1. 情報漏洩とは
情報漏洩とは、企業の機密情報や社員の個人情報など、企業内に厳重に保管しておかなければならない情報が何らかの原因によって外部に漏れることです。情報漏洩が発生する主な原因としては、外部からの悪質なサイバー攻撃や、社員による人為的なミス、内部不正などが挙げられます。
情報漏洩と混同しやすい用語に「情報流出」があり、どちらも「外に出てはいけないものが出てしまう」という意味合いで使われますが、厳密には異なります。「情報漏洩」は、外部に知られてはいけない情報 (企業の機密情報や個人情報) が漏れてしまうことです。一方で「情報流出」は、外部に知られてはいけない情報に限らず、モノや人材、技術などさまざまなものを対象としています。しかし、実際には明確な使い分けはされておらず、同じ意味合いで使っているケースがほとんどです。
1-2. 情報漏洩に関する法律、罰則
情報漏洩に関する法律や罰則を定めているのが「個人情報保護法」です。個人情報保護法 (正式名称:個人情報の保護に関する法律) は、2005 年 4 月に施行された法律であり、個人情報保護の重要性が広く世間に認知されるようになりました。また、令和 4 年 4 月 1 日に改正され、個人情報の漏洩が発生した際には、個人情報保護委員会への報告と本人への通知が義務化されました。
参考: 個人情報保護委員会事務局「個人情報保護法改正に伴う漏えい等報告の義務化と対応について」
たとえば、社員の個人情報 (氏名や生年月日、健康診断等の結果など) が含まれている個人データや、決済および送金機能を備えたサービスの ID やパスワードが含まれているデータ、個人情報に該当するクレジット番号を漏洩した事例などが報告対象となります。漏洩の報告は「速報」と「確報」の 2 段階で行わなければなりません。報告するべき内容と期限は以下のとおりです。
- 速報→報告対象の事態を知ってから速やかにその時点で把握している内容について報告する (事案によって変わるが概ね 3 ~ 5 日以内とされている)
- 確報→報告対象の事態を知ってから 30 日以内にその時点で把握している内容をすべて報告する (すべての事項を報告できない場合は事項を解決次第報告する)
個人情報保護委員会への報告は、個人情報保護委員会のホームページで受け付けており、本人への通知は、文書での郵送や電子メールなどで行われます。ただし、本人への通知が難しい場合には、ホームページでの公表や問い合わせ窓口の設置などの代替措置も可能です。さらに今回の改正では、委員会に対する虚偽報告等や命令違反に関する法定刑を引き上げている点も特徴です。虚偽報告などの場合は、虚偽報告者や法人に対して 50 万円以下の罰金が科せられます。命令違反の場合は、行為者に対して 1 年以下の懲役または 100 万円以下の罰金、法人などに対しては 1 億円以下の罰金が科せられます。
1-3. 企業内には保護するべき情報がたくさんある
企業内にはさまざまな情報やデータが存在します。特に下記の機密情報、個人情報、顧客情報の 3 つは、犯罪に利用されやすいため、外部に漏洩してしまうと非常に危険です。それぞれの定義は以下のとおりです。
- 機密情報
機密情報とは、企業として秘密にしておかなければいけない重大な情報を指します。「漏洩すると企業への損害につながる」「秘密として管理されている」「外部へ公開するべきではない」情報などです。具体的には、人事情報や自社の財務状況、新製品の開発情報、製造工程図などが含まれている文書が機密情報に該当します。 - 個人情報
個人情報とは、その名のとおり個人を特定できる情報のことです。社員の氏名や住所、性別、健康診断などの結果に記載されている病歴などが該当します。また、企業の入退室管理システムやパソコン、スマートフォンへのログオンで活用される、社員の顔データや手/指の静脈、声紋なども個人情報の 1 つです。 - 顧客情報
顧客に関する情報も企業で保護するべき情報の 1 つです。たとえば、顧客リストや仕入れ価格、商談履歴、問い合わせ履歴など、顧客と関わる際に利用するさまざまな情報が該当します。顧客情報が漏洩してしまうと、顧客側のサービスや業務に多大な影響が及ぶおそれがあります。そうなれば、信頼を失って取引停止につながるリスクもあるため、顧客情報は企業内で厳重に管理しなければなりません。
2. 情報漏洩はどのように発生するのか
では、情報漏洩はどのように発生してしまうのでしょうか。この章では、「情報漏えい発生時の対応ポイント集」を参考に、情報漏洩が発生しやすいパターンを解説していきます。
2-1. 紛失、盗難
よく見られるのが、「紛失、盗難」によって企業の情報が漏洩するパターンです。たとえば、パソコンや USB メモリの入ったカバンを電車内に置き忘れていたり、カフェで仕事をしていて席を外した隙に盗まれたりするパターンが想定されます。他にも、事務所や自宅に保管していたパソコンが盗難被害に遭って、情報の紛失や漏洩につながるケースもあります。
2-2. メールの誤送信、Web での誤公開
誤操作や誤送信、設定ミスなどによって、情報漏洩が起こるケースも少なくありません。たとえば、相手先のメール アドレスを誤って入力し、無関係の人間に誤送信したり、公開してはいけない自社の情報を Web サイト上で公開したりするケースなどがあります。
2-3. 内部犯行、不正
企業 (組織) の従業員が不正に情報を持ち出し、外部の第三者に売ったり、渡したりする内部犯行や内部不正によって情報漏洩が起こるケースも多く見受けられます。「情報セキュリティ 10 大脅威 2022」によると、内部不正による情報漏洩は第 5 位となっています。
たとえば、社内のデータベースから顧客情報を持ち出して転売する事例や、社内の設計情報などを不正に持ち出してライバル会社に渡す事例などが過去にありました。内部犯行および不正による情報漏洩はすぐには把握できず、外部からの問い合わせや指摘によって発覚するケースが多いようです。
2-4. Winny や Share などへの情報漏洩
Winny や Share は、日本国内で多く利用されているファイル共有ソフトです。テレワークで会社の機密情報や個人情報が含まれているパソコンを持ち帰り、Winny や Share を利用した際ウイルスに感染します。パソコン内の重要なデータや電子メールの内容などが外部に漏れるケースもあります。
2-5. 不正プログラムによる情報漏洩
ウイルスやスパイウェアなどの不正プログラムによる情報漏洩も増加しています。たとえば、ウイルスに感染してしまい、パソコンを第三者に不正に操作されてパソコン内部のデータをばらまかれるケースです。また、会社の機密情報を Web サイトに勝手に載せて、不特定多数の人が閲覧できるようにするケースも見られます。不正プログラムは、ウイルス対策ソフトやネットワークでの監視などによって発覚するケースが多いです。
2-6. 不正アクセス
社内のサーバーやパソコンに不正アクセスされた場合も、情報漏洩の危険性は非常に高くなります。たとえば、不正にアクセスして社内の機密情報や個人情報を盗んだり、社員の ID やパスワードを盗んで不正に利用したりなど、さまざまな方法で悪用されてしまいます。不正アクセスによって、企業内で管理している機密情報や個人情報の漏洩リスクが発覚したら、即座にサービス自体を停止しなければなりません。また、アカウント情報やクレジット カードなどの情報が漏洩した場合、アカウントの停止やクレジット カード会社への連絡が必要です。
2-7. 風評、ブログ掲載などによる情報漏洩
内部の社員が、自身のブログや SNS などで、企業の機密情報などを掲載してしまうケースもあります。同じ企業に勤めている社員や外部の人間によって発覚するケースが多いです。ほとんどの場合は、社員が悪意を持たずに書き込んでいるため、本人に対して注意喚起を行い、書き込んだ文章を削除させます。また、掲示板に書き込んでしまった場合は、掲示板の管理者に削除依頼をする必要があります。
3. 情報漏洩は企業にどのようなリスクをもたらすのか
情報漏洩のパターンはさまざまですが、実際に発生すると企業にはどのようなリスクをもたらすのでしょうか。この章では、情報漏洩によって起こり得るリスクを具体的に解説していきます。
3-1. 社会的信用が低下する
情報漏洩を 1 度でも起こした企業は「セキュリティ事故があった企業」として見られるため、社会的な信用が大きく低下します。顧客からの企業イメージの低下により、取引停止や株価の下落などに発展するリスクも高まるでしょう。また、働いている社員も顧客や取引先からの問い合わせ、苦情などの対応に追われることで、モチベーションの低下につながるおそれもあります。
さらに、情報漏洩が何らかの形で発覚すると、企業全体で即座に適切な対処を行う必要があります。通常業務よりも情報漏洩への対処が優先されるため、営業機会の損失や対処にかかる費用の発生など、企業の経営や利益にも悪影響を及ぼすでしょう。
3-2. 刑事罰を受ける
情報漏洩が発覚した場合、前述した個人情報保護法に基づいて、国からの改善命令が出されます。特に法人に対しては、情報漏洩を報告する際に虚偽の報告などを行った場合は 50 万円以下の罰金、命令に従わなかった場合は 1 億円以下の罰金が科せられます。
また、刑事罰だけではなく、損害賠償責任を負う可能性がある点も留意しなければいけません。損害賠償の額は、事案によって大きく変動しますが、企業全体で 1,000 万円を超える額を負担するケースも珍しくありません。
このように、1 度でも情報漏洩が起こってしまうと、経済的にも大きな損失につながります。そのため、日ごろから情報漏洩に対して適切な対策を講じることが重要です。
3-3. Web サイトの改ざんなどの 2 次被害につながる
Web サイトの管理者 ID やパスワードが漏洩した場合、Web サイトの改ざんなどの 2 次被害を招くおそれがあります。たとえば、サイトに不正プログラムが埋め込まれ、閲覧者がマルウェアに感染し、ネットバンキングの ID やパスワードが盗み取られるといった事態に発展する危険性があるでしょう。また、顧客の氏名や電話番号、住所などの情報がインターネット上に公開されてしまい、情報を公開された本人宛に迷惑メールやいたずら電話が掛けられる事例も過去にありました。このような 2 次被害を防止するためには、情報漏洩の原因や種類によって、適切な対応を臨機応変に行うことが重要です。
中小企業のサイバー セキュリティのために生まれた Microsoft Defender for Business の魅力満載
Microsoft Defender for Business カタログ
4. 日本国内での情報漏洩の事例
日本国内でも情報漏洩の事例は多く確認されています。この章では、過去にどのような情報漏洩があったのか、どのような被害をもたらしたのか、実際の事例を紹介します。
4-1. 不正アクセスによって発生して個人情報が約 275 万件漏洩した
ある国内企業は、自社が運用するサイト内で不正アクセスが発生したことを発表しました。サービスに登録していた利用者の氏名や生年月日、メール アドレス、住所などの個人情報、約 275 万件が漏洩しました。この個人情報漏洩を引き起こした手口は「SQL インジェクション」です。SQL インジェクションとは、ログイン ID やパスワードを入力するスペースに、サイトの誤作動につながる SQL 文を入力することです。この事例では、サイトの検索ボックスなどを介し、データベースに対して SQL 文を実行させることによって不正にデータを入手していました。
SQL インジェクションを防止するためには、システムの脆弱性をねらった攻撃からの防御に特化したセキュリティ システムの導入や、脆弱性診断の利用などが有効です。
4-2. 従業員が顧客情報を不正に持ち出し個人情報が漏洩した
ある国内企業は、同社子会社の従業員が転職の際に個人情報を含む 64 件の顧客情報を不正に持ち出していたことを発表しました。このような、従業員による機密情報や個人情報の持ち出し事例は多く発生しています。今回のケースは、転職先に顧客情報や企業の技術および設計に関する情報を提供する、いわゆる「手土産転職」だと言われています。また、勤めていた企業に対しての恨みや復讐心から、転職する際に不正持ち出しを行うケースも少なくありません。
従業員の不正持ち出しを防ぐためには、企業の重要データの管理体制を整備することや、従業員が働きやすい環境を整えることが重要です。
4-3. HDD を紛失して約 3 万件の個人情報が漏洩した
ある国内企業は、顧客情報が含まれている外付け HDD を紛失し、自社の個人情報約 3 万件が漏洩した可能性があることを発表しました。この紛失した HDD には、顧客の氏名や住所を含む個人情報が 31,463 件含まれていたとされています。
このように、企業で保管している「情報媒体」の紛失によっても、情報漏洩は起こり得ます。そのため、個人情報が含まれている媒体の管理や持ち出しに関するルール策定や管理を徹底させるための社員教育が重要です。
5. 情報漏洩を防ぐために企業で行うべきこと
それでは、情報漏洩を防ぐために企業はどのような対策を行えばよいのでしょうか。この章では、情報漏洩を起こさないために押さえておくべきポイントを解説します。
参考: IPA「情報漏えい対策のしおり」
5-1. 企業の情報資産を許可なく持ち出さない
JNSA (NPO 日本ネット ワーク セキュリティ協会の調査によると、情報漏洩の主な原因は、紛失/置忘れ (29.2%)、盗難 (19.0%) となっています。特に近年ではテレワークが普及し、自宅に会社の資産であるパソコンやスマートフォンなどを持ち帰って仕事をする機会が増えたため、紛失や置き忘れのリスクは以前よりも高くなりました。
「社員は業務で利用しない端末やデータを持ち帰らない」といった規則を設けることで、リスクを軽減できる可能性はありますが、端末管理を常日ごろから行うのは大きな負担となるでしょう。
そこで、ルールの徹底に加えて、企業の持つ端末管理にセキュリティ ツールを活用することで、端末管理の負荷軽減とセキュリティ向上を図れます。
参考: NPO 日本ネットワークセキュリティ協会「2006年情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」
5-2. 企業の情報資産を適切な方法で管理する
企業の情報資産は、それぞれの特徴に合わせたやり方で管理しなければなりません。日ごろから意識していないと実行できないため、定期的に社員間で指摘し合ったり、教育の場を設けたりすることが大切です。
以下では、情報資産の適切な管理方法について、リスクにつながりやすい行動をふまえて説明していきます。
- 大切な書類や記憶媒体は、鍵が付いているキャビネットなどに厳重に保管する
業務で使用する大切な書類を、机の上に放置したまま帰宅してしまうのは危険です。帰宅時には机の上に何も置かない、重要書類を保管する棚には鍵をかけたかどうか確認するなど、日ごろからていねいに保管することを心掛けましょう。 - 業務の途中でやむを得ず席を離れる場合はパソコンを必ずロックする
トイレや所用で席を外す際に、起動しているパソコンを他の社員が利用できる状態のままにしてしまうケースがあります。一定時間操作しないとロックがかかるようにあらかじめ設定する、席を離れる場合は必ずロックをかけるなどの対応が必要です。 - 社員間の伝言メモであっても基本的には伏せて置く、または他人に見えないところに置いておく
個人宛の伝言メモを不特定多数の人が見えるところに置いておくケースも散見されます。
社員 1 人 1 人が意識することで回避できるため、社員研修などで周知徹底するようにしましょう。
5-3. 企業の情報資産は適切な方法で廃棄する
パソコンやハードディスクを処分する際、内部にある企業の機密情報や顧客の個人情報などをきちんと消去しておらず、そこから情報漏洩する事例も多く見受けられます。パソコンやハードディスクは、中身を完全に消去してから捨てなければなりません。外部の専門企業に依頼する、企業内でパソコンやハードディスクの処分ルールを明確に規定するなど、企業に適した方法でデータ消去を行いましょう。
5-4. 私物の機器やデータを許可なく企業に持ち込まない
プライベートで使っている自分のパソコンや USB メモリなどを企業に持ち込まないことも情報漏洩対策の 1 つです。たとえば、自身が持ち込んだパソコンがウイルスに感染していた場合、企業内の他のパソコンやサーバーに感染が拡大する危険性があります。特に以下の行為は行わないようにしましょう。
- 自身のパソコンで企業のネットワーク環境に接続する
- 私物の USB メモリなどを業務で使う
- 業務で使わない、許可されていないプログラムを勝手にインストールして利用する
- 会社のメールを私用で利用する
5-5. 個人に割り当てられた権限を許可なく他の人に貸与/譲渡しない
企業は業務内容に応じて、従業員に対して個別に権限を付与しています。たとえば、特定の人しかフォルダへのアクセスやファイルの閲覧ができない、機密情報や個人情報に関わる媒体を保管している部屋には特定の人しか入室できない、などが挙げられます。このような業務を行ううえで必要な ID やパスワードの共有、貸し借りは、セキュリティ事故を引き起こすリスクがあるため、絶対に行ってはいけません。
また、失念防止のために自分のパソコンに ID やパスワードなどをメモした付箋を貼り付ける行為も危険です。情報漏洩を防止するためには、社員 1 人 1 人がセキュリティ意識を持つことが必要となります。
5-6. 業務上知り得た情報を許可なく公言しない
業務で得た情報は、許可なく口外しないようにしましょう。社会人としてのモラルでもあり、親しい家族や友人などにも情報は漏らしてはいけません。
また、同じ企業の社員間であっても、会社の情報に関しては外出先で話さないように注意してください。悪意を持った人間に、通りすがりに会話している内容を聞かれてしまうケースも十分に考えられます。勤務中はもちろん、勤務外でも業務情報をうかつに口外しないことは、セキュリティの観点からも重要です。
5-7. 情報漏洩を起こしたら速やかに報告する
万が一誤って情報漏洩を起こしてしまった場合や、情報漏洩を発見した場合は、上司や管理者に即座に報告しましょう。自身で解決しようとするよりも、報告が最優先です。上司や管理者に報告し、速やかに対応することによって、被害を最小限に抑えられる可能性があります。
5-8. 情報漏洩対策に役立つ Microsoft のソリューション
(画像出典: Microsoft Defender for Business Web サイト)
Microsoft Defender for Business は、従業員 300 人以下の企業向けに設計されたエンドポイント セキュリティ ソリューションです。情報漏洩対策として非常に有効であり、以下のような特徴があります。
- 企業内のデバイスを一覧で表示して、正常性やリスク レベルなどの状態を可視化できる
- 不審な端末の分離や修復、調査などを実施できる
- 調査と修復を自動化できるため、アラートの数を減らしてタスクに優先順位を付けることが可能
- 高度な脅威に対して集中的に対応可能
情報漏洩対策の 1 つとして企業内のデバイス管理が挙げられます。テレワークが普及して業務で使うデバイスが増えたこともあり、企業のデバイス管理は以前よりも負担が大きくなりました。Microsoft Defender for Business では、企業内のデバイスを一覧で表示して監視できるため、管理業務の負担軽減につながります。
6. まとめ
情報漏洩が起こる原因は、デバイスの紛失や内部社員の不正行為などさまざまです。情報漏洩を起こした企業は社会的な信用が大きく低下し、取引停止や経済的な損失などにつながるおそれもあります。そのため、情報漏洩に対する対策を講じ、社員全員がセキュリティ意識を高めなければいけません。
ただし、情報漏洩対策ばかりに目が向くと、通常業務に支障が出てしまいます。そのため、セキュリティ ツールなどを活用しながら対策を講じるとよいでしょう。Microsoft Defender for Business は、企業内のデバイスを一括管理できるため、情報漏洩対策として非常に有効です。デバイスに異常があった際には、即座に検知できます。情報漏洩を未然に防ぐためにも、Microsoft Defender for Business などのセキュリティ ツールをうまく活用していきましょう。
リモートワーク・ハイブリッドワークに適した環境設置のために
リモートワーク・テレワーク・在宅勤務環境を安全・快適に実現するためには、「セキュリティの確保」「Web 会議のためのデバイス選択」「グループワークのためのアプリケーション」など検討する課題も多く、またこれらを潤沢な資金で準備するのではなくコスト削減につなげることが大切です。
これらの達成のための Microsoft 365、Excel の使い方や、リモートワーク・ハイブリッドワーク環境を充実させるために以下の記事が参考になります。
- Microsoft 365・Excel: Microsoft 365 から、Excel の使い方など生産性を向上させるコラム
- Teams・Web 会議: Microsoft Teams を始め、Web 会議をワンランクアップさせるコラム
- リモートワーク・テレワーク: リモートワークやテレワークなど、新しい働き方のお役立ちコラム
中小企業のサイバー セキュリティのために生まれた Microsoft Defender for Business の魅力満載
Microsoft Defender for Business カタログ
ご購入検討の問い合わせ先
Web フォームで購入相談
本情報の内容 (添付文書、リンク先などを含む) は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。