Trace Id is missing

採用は全国規模で! リモートワークが可能にした地方移住

2021 年 7 月 26 日

コロナ禍対策ではじまったリモートワーク。従業員の働きやすさを実現する、このニューノーマルが実は地方移住の起爆剤になっているようです。本記事ではリモートワークと地方移住の関係について考察したいと思います。

1. 統計からみる地方移住の現状

まずは、現状把握からはじめたいと思います。地方移住者の動向について調べてみました。

1-1. 若い世代ほど地方移住に関心が高い

内閣府が 2020 年 5 ~ 6 月に実施した「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」によると、東京 23 区に住む 20 代では地方移住に「関心が高くなった」と答えた人が 11.8%、「関心がやや高くなった」と答えた人が 23.6% に。東京だけでなく神奈川、千葉、埼玉まで対象を拡大しても、地方移住について 20 代の約 3 割が回答しています。年齢別にみても 20 代が 22.1% と、他の世代に比べて関心が高いことが分かりました。

また、全国の就業者にリモートワークの利用希望について尋ねた調査結果によると、39.9% が「利用したい」と答えています。なかでも東京 23 区 (59.1%) と東京圏 (53.1%) の就業者の利用希望が突出して高いことも分かりました。すなわち、この結果から見てもリモートワークと地方移住が密接な関係にあることがわかります。

2. 地方移住が増えた背景

どうして地方移住者が増えているのでしょうか。その背景について探ります。

2-1. 新型コロナ感染懸念の影響は大きい

駅の外観

都市部から地方都市への移住希望者は、コロナ禍以前にもゆるやかな増加傾向にありました。どちらかというと 50 代の早期退職者や定年退職者が第二の人生を生きる場所というイメージが強かったように思えます。やはり働き盛りの世代にとっては、就業、および収入の不安がつきまとっていたのでしょう。退職金などまとまったお金を手にして、あまり贅沢をせず、静かな余生を楽しむという考えがありました。

ところが、ここ数年は地方の過疎化に対する懸念から地方自治体も、働き盛りの世帯の移住を促進する施策に注力。仕事と住む場所を用意し、実際に移住者が増え、コミュニティが形成された自治体もありました。しかし、必ずしもすべての地域がうまくいっていたわけではありません。相対的に地方移住は進んでいませんでした。しかし、比較的自由な働き方を推奨していた IT ベンチャーが地方都市に拠点を置いたり、リモートワークが可能な組織を作り始め、地域創生に力を入れている自治体と組んでコワーキングなどを用意、移住だけでなく関係人口を増やすことに腐心していました。

そこにやってきたのが新型コロナウイルスの感染懸念です。人との接触を抑えるためにリモートワークを導入する企業が一気に増えました。これによって都市部から地方への移住を考えていた人が実行に移し始めました。

2-2. アクセスの良さより広さや間取りを重視

地方移住への意識の高まりは住宅選びの基準の変化にも現れています。新型コロナによる環境の変化で、住宅に関する意識がどのように変わったかという調査によると、従来は「駅からの距離の近さ」を優先に考えていました。コロナ禍の影響を受けてリモートワークを経験したことで「広さ・間取り」を優先するようになりました。また「職場へのアクセスの良さ」「都心へのアクセスの良さ」を求める人も減っています。あきらかにリモートワークにより自宅で過ごす時間が増えたことが影響しています。

2-3. 「転出超過」の状態が続く東京都

東京都からの転出者が転入者を上回る「転出超過」の状態が続いています。総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、緊急事態宣言発令後の 2020 年 5 月、集計を開始した 2013 年以降、都で初めて転出超過に転じました。6 月に転入超過に戻りましたが、7 月以降は 5 か月連続で転出が超過しています。特に埼玉、千葉、神奈川各県への転出が多く、リモートワークだけでなくアフターコロナの通勤も視野に入れ、通勤圏内への移住が高まったものと考えられます。

3. 地方移住がしやすい職種とは?

どのような職種であれば、地方移住が可能なのでしょうか。

3-1. すぐに移住可能な仕事

すぐにリモートワークへの移行が可能な仕事、もしくはすでにリモートワーク化している仕事は、場所に縛られずに働くことができるものと考えられます。具体的にはインターネット環境や PC さえあれば出社しなくてもできる仕事であったり、オンラインでコミュニケーションが成立するもの、あるいは自分一人で進めることができて、しかも成果が明確な仕事であれば、リモート化がたやすく、すぐに地方に移住が可能です。

その条件にマッチするのは、事務職やエンジニア、営業職やクリエイティブ、マーケティングなどがあげられます。営業職も、テクノロジーの進化によってコミュニケーションが多様化し、チャットや電子会議室、電話などを活用することで効率的に働けます。

クリエイティブやマーケティング職も PC やインターネット環境などの作業ができる環境さえあれば、基本的には一人で考え、一人で進めることができる職種です。時々、チームメンバーや上司、あるいはクライアントとミーティングを実施する必要がありますが、多様なコミュニケーション ツールを駆使すれば、問題なく仕事を進めることができます。

明るい部屋で楽しそうにリモートワークをする人

3-2. 仕事自体を変える

また、職場や仕事自体も変えて、生活そのものをまるごと変えてしまう人もいます。もっとも一般的なのが地元企業への転職です。確かに選択肢は少なくなりますが、地域の根付いた優良企業というものは必ずあって、常に人手不足に悩んでいますから狙い目です。さらに、地方移住を機に新たな挑戦をする人もいます。それは起業をしたり、古民家を改装してカフェやゲストハウスを経営してみるという選択です。実は地域によっては、地方で起業するための支援金制度が用意されているケースもあります。他にも農業や畜産業・漁業・林業などを兼業したり、地元企業を事業承継するというケースもあります。

3-3. 公的支援を利用する

自治体が用意する枠組みを活用して、生活の基盤を築く人もいます。
総務省が管轄する「地域おこし協力隊」という制度があります。これは地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR などの地域おこし支援などを行うものですが、1 年~ 3 年ほど、その地域で生活をすることになります。その間は、活動費と呼ばれる給与が支給されるので、まず地域おこし協力隊として移住をして活動しながら、その後の仕事を探したり、新生活の基盤を作る人もいます。その多くは、支援して事業の延長で起業したり、農林水産業に従事するというもので、すでに地域の人との関係性ができているので、スムーズに生活基盤を移行することができます。
ちなみに、地方で起業する場合、社会的起業、または地域中小企業に転職するために移住をする場合、移住支援金として、最大 100 万円支援される制度があります。地域おこし協力隊で入って、その後、起業するという方にとっては都合の良い制度です。

4. 多様な地方移住のパターン

一言に地方移住と行っても、いくつかのパターンがあります。一般的には、U ターン、J ターン、I ターンという分類で表現されます。

4-1. U ターンと J ターン、I ターン

U ターンは、地方から都市部に移住した人が、再び故郷に戻ることを差します。生まれ育った場所で再び生活をすることで、心理的負担は軽減されます。実家に戻ったのであれば、生活に関する不安は軽減され、仕事に集中ができます。
J ターンは、故郷から進学や就職で都会に移住した後、故郷ではなく、故郷に近い地方都市に移住するケースです。完全に U を描けないということで、J と表現されています。よくあるケースとしては、地方都市から離れた山間部の出身者が、進学、もしくは就職を機に都市部に移住。結婚後、山間部ではなく、至近の地方都市に移住するというものです。
I ターンは、都市部に生まれ育った人が、地方に移住して働くというケースです。昨今の、コロナ禍移住では、実は元々、縁もゆかりもない地方都市に移住する、すなわち I ターンとなるケースが多いようです。要するに都会暮らしが合わないと考えて、ライフスタイルそのものを変えてしまうと言うパターンです。

4-2. 移住期間による分類も

他にも、いきなり引っ越すのではなく、少しずつ移住先との距離を詰めていく過程によって分類することもあります。内閣府もホームページで、1 ~ 3 日程度の「体験移住スタイル」、1 ~ 2 週間あるいは 1 か月~ 1 年以内の「長期滞在スタイル」、数か月に渡る「交流・研修スタイル」、好きな時に好きなだけ過ごす「別荘移住スタイル」、数日程度の体験ツアーやワーキング ホリデーを利用する「体験移住スタイル」といった 5 つのスタイルを提示しています。

このような往来型の移住スタイルを継続的に経験し、その地域に対する理解を深めた腕完全移住、すなわち引っ越しをする人も少なくありません。もちろん、そこでリモートワークを活用すれば、仕事を続けながら、新生活のトライアルが可能になります。

5. 移住先を選ぶ条件とは?

移住先を選ぶ条件にはどんなものがあるのでしょうか。

5-1. 労働市場や生活環境で選ぶ

まずは、労働市場です。どのような仕事があるのか、それが自分の希望とどれだけマッチするかは気になるところです。厚生労働省の統計「一般職業紹介状況 (職業安定業務統計):直近の雇用関係指標」都道府県別・職業別の有効求人数など調べておきましょう。

通勤や仕事環境も、地方移住を検討するうえで重要な要素となっています。電車、バスの駅や停留所の場所や本数、自転車、自動車で通えるか、あるいは徒歩圏なのかなどチェックが必要です。

もちろん生活環境もガラリと変わります。住居にかかわる費用や物価はどの程度なのか、日常の買い物は便利なのか、病院など医療設備は整っているかもしっかり確認しておきましょう。お子さんのいらっしゃるご家庭では、子育てや教育環境も気になるところです。以外にも保育園の待機児童が多いのは都心部だけではありません。過疎化・少子化の影響で保育園の絶対数が少なかったり、保育士が不足していていたりということで、以外にも地方都市であっても待機児童が深刻な問題になっています。

5-2. 移住の目的を重視する

もちろん、現実問題としては、上記のような条件も気になりますが、それよりも先に移住する目的を満足させることが重要です。自分の理想とする生活ができるエリアはどこなのか? 憧れのエリア、自分のやりたい仕事、入りたい企業があるエリア、自然の豊かさ、海・山・川・雪などがあり、趣味を楽しめる場所などといった軸で、生活を楽しむための移住先を選ぶという人もいます。

6. 地方移住の課題

地方移住にはどのような課題があるでしょうか。

6-1. 仕事や住居に対する不安

地方に移住するにあたって、皆さんはどのようなことに不安を感じているのでしょうか。大きくは仕事に対する不安、住居の不安、まったく縁のない地の場合、そこに馴染めるかという不安もあります。仕事については、先ほども説明したように、地域によってはいくつかの選択肢がありますが、さらに住む場所をどうするかという問題と絡めると、少し選択肢は狭まります。どうせ地方に移住するのであれば職住近接が理想です。都心部のように交通網が充実していない可能性も高いので自家用車で十数分で通える場所に職場や生活に必要なスーパーや病院などがあるのが望ましい。でも、地方は借家が少なく空物件があまりない。

6-2. 良好な人間関係は構築できるか?

地域住民と馴染めるかどうかも心配です。元々の出身地で、実家があって親戚や同級生がいたり、あるいは仕事の関係で知人がいたり、SNS などで繋がっている人がいるのであれば心配ありませんが、まったく誰ひとり知人がいない場所に移住するのは不安です。近隣住民とのお付き合いや人間関係が難しく、地域によっては“よそ者扱い”される可能性もあります。逆に都市部とは違って人間関係が濃厚なパターンもあり、いずれにせよ疲れるというデメリットがあります。

実際に人口の少ない町村部では自治会や青年団、消防団の活動が盛んで、そういったコミュニティへの参加が余儀なくされます。逆に、しっかり人間関係を構築すれば、困ったときに助けてもらったり、わからないこと教えてもらったり、人脈が拡がっていきます。特に小さなお子さんがいる家庭では、近所づきあいが濃厚なほど安心できたりします。

移住前に人間関係の構築がある程度できていれば、移住後の生活の安定もスムーズ。移住者を歓迎する地方自治体では、さまざまな支援策や体験ツアー、相談会などを開催しています。移住者のために用意された支援策なので、遠慮なく使っていきましょう。

7. 注目の移住先

今、注目が集まっている移住先をご紹介します。

7-1. 通勤圏内の拡大

認定 NPO 法人ふるさと回帰支援センターが公表している移住希望地ランキングを見ると、静岡県、山梨県、長野県が上位を占めています。また近年、宮城県、神奈川県、群馬県などに注目が集まっています。これは職場を変えない移住希望が増え、通勤圏内である東京の郊外と呼ばれるエリアがどんどん広がっているからと考えられます。

7-2. サポートが充実する地域

また移住者を歓迎し、多くの支援や様々なイベントを企画している和歌山県、広島県、佐賀県にも注目が集まっています。積極的に移住者を求めているエリアは一般的に行政のサポートが手厚く、移住後にも様々なメリットを享受できる可能性が高くなっています。

8. 地方移住に関する補助金

国や自治体も、地方創生の観点から、都心部から移住を積極的に推進。移住に伴ったさまざまな補助金や支援金制度を設けています。

8-1. 内閣府が用意する移住に関する支援金

内閣府が用意する移住に関する支援金が「起業支援金」と「移住支援金」です。これらは、「東京一極集中の是正及び地方の担い手不足対策のため、地方における起業、U I J ターン による起業・就業者を創出する地方公共団体の取組を地方創生推進交付金で支援」することが目的とされています。

課題解決に資する社会的事業を新たに起業する方」を対象に、「起業のための伴走支援と事業費への助成 (最大 200 万円)」を行うのが「起業支援金」です。事業分野としては、子育て支援や地域産品を活用する飲食店、買い物弱者支援、まちづくり推進など地域の課題に応じた幅広いものが想定されています。

8-2. 都が支給する「テレワーク移住支援金」

「テレワークで東京の仕事を続けつつ地方に移住した人」に最大 100 万円を交付する制度があります。新型コロナウイルスの感染拡大で高まった働き方の変化を踏まえ、地方の活性化につなげるものとして期待されています。

9. 地方移住をサポートするツール

地方移住したのちに、円滑なリモートワークができるかどうかによって、生活の質が変わってきます。遠隔地であってもリモートワークがスムーズに実施できるツールについてご紹介します。

9-1. 「Microsoft 365」の活用を勧める理由

地方移住に伴うリモートワークには、「Microsoft 365」の活用が便利です。リモートワークには、コミュニケーション不足という課題があるかと思いますが、この「Microsoft 365」に含まれているメールやカレンダー、オンライン会議、チャット機能により、これらの課題は解消されます。

円滑に業務を進めるために共同編集機能は必須ですが、同じアプリケーション、同じファイルを操作するためには、やはり「グループウエア」は必要不可欠です。出張や大事なプレゼンの際、書類を忘れたとしても、どんな場所でもそれを取り出せる「グループウエア」はまさに、地方都市と都市部をつなげる理想のツールです。

9-2. ビジネス環境の変化に対応する

「Microsoft 365」は、こうしたビジネス環境の変化にフィットできるツールです。コロナが猛威を振るった 2020 年、一気にリモートワークが普及し、家族で過ごす時間や余暇が増えたことから、自分の人生を見直し、心豊かに暮らそうと考え、多拠点生活や地方移住を始める人もいました。まさにワーク・ライフ・バランスの実現と同時に、業務効率や生産性の向上を実現することができます。企業はリモートワークを導入することによって、社員に多様で柔軟な働き方の選択肢を提供することができるようになります。

さらに「Microsoft 365」によって地方在住の優秀な人材とのアクセスが容易となり、地方活性化や地域創生に一役買うことになります。賃料の高いオフィスや通勤費などのコストを削減できたり、あるいは大型災害や感染症流行などに対応する BCP (事業継続計画) 観点からも満足度が高くなっています。これらの経験から、例えコロナが収束した後でもリモートワーク推進による、業務効率化や生産性向上をめざす動きは継続される可能性は高いです。そして、地方都市で自分らしい生き方を見つけられる、そんな大人が増えていくことは間違いありません。

リモートワーク・ハイブリッドワークに適した環境設置のために

リモートワーク・テレワーク・在宅勤務環境を安全・快適に実現するためには、「セキュリティの確保」「Web 会議のためのデバイス選択」「グループワークのためのアプリケーション」など検討する課題も多く、またこれらを潤沢な資金で準備するのではなくコスト削減につなげることが大切です。

これらの達成のための Microsoft 365、Excel の使い方や、リモートワーク・ハイブリッドワーク環境を充実させるために以下の記事が参考になります。

成功企業に学ぶ 10 のヒント

リモートワークを起点にして課題を克服し、さらに成果を上げた企業の 10 の事例をご紹介します。
成功企業に学ぶ 10 のヒント

ご購入検討の問い合わせ先

電話アイコン

お電話で購入相談

受付時間: 9:00 - 17:30 (土日祝日、弊社指定休業日を除く)

封筒アイコン

Web フォームで購入相談

本情報の内容 (添付文書、リンク先などを含む) は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。