1. Microsoft 365 の利用状況
まずは、「Microsoft 365」の利用状況について確認しておきましょう。
1-1. リモートワークと親和性が高い「Microsoft 365」
「Microsoft 365」は、最新の Office アプリを提供するサブスクリプション サービスです。月額課金をすることで Excel や Word、PowerPoint といった各種アプリとクラウド型のグループウェアである Teams などを利用することが可能となります。従来の Office 製品と比較しても、この「Microsoft 365」は、昨今普及が進むリモートワークと親和性が高いこと、互換性やサポート期間の問題もなく安価で高機能なアプリケーションが簡単に活用できるという点が評価され、多くの日本企業がこの「Microsoft 365」を導入し始めています。
1-2. コミュニケーションを活性化させるツール
「Microsoft 365」は従来の「Office 365」に加え、業務を効率化するアプリ、最新の Windows OS や最高水準のセキュリティをひとつにまとめたサービスとして、新たに登場したグループウェアです。個別ではなく、まとめてライセンスを管理することが可能となるため非常に使い勝手がよく、さらにクラウド サービス同士のシームレスな連携を可能にしています。端末やアプリ、データを一元管理することができる便利なツール群です。
「Microsoft 365」の構成を詳しく見ていきましょう。ビジネス パーソンならおなじみの Outlook、Word、Excel などのオフィス アプリやサービスを統合した「Office 365」に加え、Exchange Online や SharePoint Online、OneDrive for Business、Microsoft Teams など、チームやプロジェクト単位のコミュニケーションを活性化させるためのツールが含まれています。この「Microsoft 365」はまさに、リモートワーク時代に最適なツール群といえます。
1-3. 日経 225 の 94% にあたる企業が利用する「Microsoft Teams」
「Microsoft 365」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として、企業の間でリモートワークが急速に広まる中、多くの企業から支持を集めるに至りました。離れた場所にいる同僚と気軽にコミュニケーションを図ることができる「Microsoft Teams」の利用者数は特に一気に拡大しました。
この「Microsoft Teams」はマイクロソフトが提供している「グループウェア」で、チャット・通話機能の他、ビデオ会議機能、ファイル共有機能、Office アプリとの連携機能があります。コロナ禍の影響もあってか、Teams の利用者は急増しており日本マイクロソフトによれば、日本国内における「Microsoft Teams」利用者数は、1 億 4500 万人にのぼり、日経 225 の 94% にあたる企業が利用しています。
「Microsoft Teams」を活用すれば、スピーディな情報の共有はもちろん、メンバーのスケジュールやタスク管理、ファイル共有などが容易に可能となります。
1-4. 業務効率をアップするグループウェア
「Microsoft Teams」に代表される「グループウェア」について解説をしておきましょう。コロナ禍におけるリモートワーク普及に伴い、この「グループウェア」という言葉が盛んに聞かれるようになりました。「グループウェア」とは、組織の中で効率的に業務を行うためのツール群を指す言葉です。一般的にはメールはもちろん、スケジュールやタスク管理、ファイル共有などを指していますが、このコロナ禍におけるリモートワーク普及の中で、特有の業務効率の悪さを改善するツールとして注目が集まるようになりました。「Microsoft 365」はもちろん、この「グループウェア」としての要素を多分に含んだビジネス ツールです。
1-5. リモートワーク特有の業務効率の悪さ
リモートワーク特有の業務効率の悪さというのは、どういったものが挙げられるでしょうか。テレワークを体験した方なら誰もがわかるように、コミュニケーション不足を実感しているはずです。「Microsoft 365」に含まれているメールやカレンダー、オンライン会議、チャット機能により、これらの課題は解消されます。また、プロジェクトメンバーと同時に円滑に業務を進めるために共同編集機能も有効です。同じアプリケーション、同じファイルを操作するためには、やはり「グループウェア」は必要不可欠。出張や大事なプレゼンの際、書類を忘れたとしても、どんな場所でもそれを取り出せる「グループウェア」の存在は重要です。
1-6. 従業員の多様な働き方を実現するグループウェア
多くの中小企業が次々と、このグループウェアを導入しています。それは「コロナ禍」というキーワードのみならず、「働き方改革」という考え方も影響し従業員の多様な働き方を実現するという文脈の中で、アフターコロナを見据えた環境整備の一環として進められているものです。